第61回講師交流会

2013年9月27日(金曜日)



講師 株式会社 高見沢サイバネティックス 代表取締役 高見澤和夫氏

略 歴
昭和30年11月27日 東京生まれ。
昭和53年3月           工学部経営工学科卒。
  同年    4月           富士通株式会社入社。
昭和62年7月           株式会社高見沢サイバネティックス入社。
平成7年6月             株式会社高見沢サービス 代表取締役社長就任。
平成8年6月             株式会社高見沢サイバネティックス取締役就任。
平成11年6月           同 取締副社長就任。
平成12年6月           同 代表取締役社長就任。 
現在に至る。

 

主な諸団体 役職等
一般社団法人 日本自動販売機工業会幹事



講演テーマ 「必要不可欠な企業であり続けるために」

 講演テーマである『必要不可欠な企業である為に』とは、会社の企業理念であり社訓である。
『私たちはこの世の中に必要不可欠な会社を創造する仲間同士である。限りない発展に力をそそぎ挑戦しよう。』という言葉から引用しています。この企業理念を少し解読すると、必要不可欠な物を世の中に提供して行こうではないかということです。会社名のサイバネティックスとは、会社は人と機械のインターフェースであり、どうすれば上手に付き合えるかを考える学術論に由来した名前となっています。昭和44年に設立され長野県佐久市に技術生産の拠点を持っており、現在はジャスダックへ上場しています。
 ヒューマンテクノロジーをベースとして「TBCCエキスパート」となる事が原点であると考えています。

 

 TBCCとは、

 T:チケットの搬送の技術 

 B:紙幣の識別や搬送の技術 

 C:コインの識別技術とお釣りの払出技術 

 C:カードの読取、識別、搬送

 

の技術の事を指し、会社の主力製品である券売機技術の中心となっているものです。これをそれぞれの市場に向けて技術として売る事が出来ます。例えば銀行のATMは本体はその製品製造者が作りますが、コインや紙幣の識別・搬送には当社のユニットだけを提供する等のケースが多く存在しています。実はこの部分は皆様の目に触れる事はほとんど有りませんが、知らない内にどなたでも使って頂いている当社の技術なのです。現在、鉄道事業者の方にはホームドアの提供を開始し、地震計の様に防災システムに技術を提供したり、メカトロとユニットの組合せで様々なニーズ提供を特機機器事業としても展開しています。また、当社で納入した製品だけでは無く他社製品も含めた製品メンテナンス。納入した製品の付加価値としてのソフトサービスも行っています。
 私は「世の中に新製品を送り出し続けなければ、会社は死んでしまう。」との考えを持っています。具体的には新製品の開発・新市場の開拓・技術の熟成に分けえる事が出来ます。特に技術の熟成はその見極めが難しく、大手と競合して今売れるものを作っていては大手にはかなわない。必要になった時にすぐに技術提供できる体制を整える事が必要と考えています。熟成しすぎて木から落ちたり、青いまま熟成することなく終わる事も多く成功例は少ないかもしれなませんが、これがどれだけ作れるのかが大きなポイントだと考えています。
 私は2006年に社長に就任。当時先代(父親)は健在でしたがわずか6か月後に急逝しました。その事も含めこの13年の間には大きな危機が3つほどありました。一つは、まさに先代の急逝で事業を引き継ぐ余裕すらないままでした。しかし、先代は亡くなりましたが技術だけは残してくれました。二つ目は2001年、M&Aの危機に直面したことです。就任したばかりで何が何だか分かりませんでしたが、結局は技術の提供をする事で危機を脱することが出来ました。最後は、社長就任後13年間の間で、最高決算も最低決算も経験するだけでは無く2期連続の赤字決算をする事となってしまいました。これは業態変更がスムーズに行かなかった事と技術開発が先行したことに起因しています。この時も技術に救われたように思います。さらに言えば、技術とは製品だけでは無く仲間であり、取引先であり、社員であると思います。
 今後の課題として、市場を見る目を養うことと技術開発に尽きると思います。私どもの会社には“新製品開発提案制度”が有り、毎月全社員を対象に提案を呼び掛けています。毎月取り組むことで、新しい事を考える“クセ”を作り、市場をみんなで見るように取り組んでいます。最後に私たちは、他にない技術を作り出し、使われてこその技術であると自己満足せず、技術を熟成していきたいと考えています。

(第61回講演より、講演要旨及びその一部を掲載)


懇親会の様子